自分磨きをがんばるぞ!キレイはおまかせ

この記事に含まれるタグ :
東北地方太平洋沖地震  

ペットの飼い主様へ 災害時、停電時の対処法

   ↑  2011/03/16 (水)  カテゴリー: モモンガ日記
フクロモモンガベビー (キキララ) ペットは大切な家族の一員な だっきゃです
昨日、嫌~な夢をみた 広い部屋で、茶茶と翔翔(飼っているフクロモモンガ)を見失ってしまう夢・・・。もしも本当にそんな事になったら、おそらく この子達は自力で生きていけない。飼い主であるアタシが守ってあげることができなくなってしまったら・・・

うちでは、フクロモモンガ5匹とクサガメ1匹を飼ってるんです
もちろん、どちらも大切な家族の一員です♪
人間の赤ちゃん同様、世話が必要です。
特にこの季節は、どちらも寒がりなので、
温度調整(保温)をしてあげる事が必要なんです。

今、日本の一部地域では、災害や計画停電で、、
今まで当たり前の様に使っていた電力が使えなくなってるよね。

生活に電気がなくなることは、人間にとって不便なのはもちろんやけろ、
保温が必要なペットにとっても、生死に関わる問題なんです。

ペットは、飼い主が用意した環境が全てです。
自分の手で、今の環境を良くする事が出来ません。
そんな弱い家族を守るために、
しっかりと災害時の為の準備をしておく必要があります。

ビバリウムガイドの冨水明さんが書かれた、
停電中のペットの飼育についてのアドバイスです。

爬虫類について書かれているんですけろ、
他の動物、魚にも応用できるんじゃないかと思います。

以下転載

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まず、この1週間の関東の爬虫類飼育者の皆様。
餌やるのをやめましょう。
餌さえ腹に入ってなければ、低温にも環境変化にも耐えられます。
餌を与えた直後だと、移動や低温は致命傷になります。
まず、これが大前提ね。
そして、実は個人的には3時間程度なら、何もしません。
下がるなら下がればという程度の期間です。
ただ、心配な方も多いでしょうし、
私の住む横浜は関東の中でも暖かい地域ですから、そういった違いはあると思います。
では、具体的に説明していきます。

1、 ケージの量が数個の方々…

使い捨てカイロを二枚重ねてセロテープで固定し、
これを2個ほどケージに入れておきましょう。
ほとんどの場合、これで十分です。
心配な場合は、ケージにバスタオルをかけるなどすれば、より効率的です。
間違えてほしくないのですが、「温める」必要はないんです。
「致命的になるほど冷やさない」を実施するだけで。
こんな状況ですから、使い捨てカイロが売り切れて手に入らないという方もいるでしょう。
その場合、停電の直前に浴槽 に高温のお湯を溜めておきます。
これをペットボトルに入れ、タオルでくるんでケージに入れればOK。
そう、簡易湯たんぽ。
冷めたらお湯を入れ換えれば大丈夫。
お風呂のお湯はそうそう冷めません。
ペットボトルすらなければ、大きめのタッパーでも大丈夫。

2、大量に生体がいる場合…

小さなプラケースが大量にある場合などは、
すべて大きな発泡スチロール箱に入れ、
内部に使い捨てカイロやお湯入りペットボトルを入れておきます。
まとめられる種(ケンカしたり食べあわない)なら、
ひとつのプラケースにまとめて、
それを発泡スチロール箱に入れるとスペース問題もクリアできます。
大型種なら布袋に入れて発泡スチロール箱へ。
ただし、使い捨てカイロは酸素を吸収して熱を発するので、
必ず発泡スチロール箱には穴を開けて、その近くにカイロを置きま しょう。
また、生体に直接カイロが触れないように注意します。
小型種ではオーバーヒートで死ぬこともあります。

3、ミズガメ…

水槽から出して、2と同じ対処を。
水槽が90センチ以上なら、ゆっくりと水温も下がるので
3時間程度なら大丈夫な場合も多いのですが、
心配な方は、水から出して保温しておきましょう。

4、両生類…

彼らも基本的に2の対処でOKです。
いずれにせよ、3時間をしのげれば良いわけで、
普段の環境を再現する必要はありません。
イメージ的には買って帰ったその日。
小さなパックに入れられて、使い捨てカイロの貼られた紙袋に入れられてたでしょ?
あれを再現すればいいんです。
まずは、あわてず騒がず、準備しておきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

転載ここまで。


次に、保温が必要なペットを飼っている者の責任として、
知っておかなければならない事が書かれている記事を見つけました。

災害時のペットの対処法について詳しく書いてくれています。
金魚、熱帯魚、海水魚、爬虫類、両生類を飼っておられる方。
ハムスターやウサギなどの小動物を飼っておられる方。

ペットを飼われている方にとって、
知っておかなければいけない記事だったんで紹介します。

動物の仕事を生業とする専門学校の講師、川中先生のアドバイスです。
コメント欄に追記が書かれてます。
追記も参考になるんでチェックしてね。
川中先生のブログ “つれづれつづれ ~徒然綴れ~”
災害時のペットの対処法についての記事生かすことは考えている

一人でも多くの方の被災者の方々が1秒でも早く救出されますように・・
そして、一匹でも多くの動物たちの命が救われますように・・

関連記事

記事内容は執筆時または掲載時の情報で、現在は異なる場合があるので、販売サイトでご確認ください。


花のライン


ブログランキングに参加しています!
下のバナーをポチッとクリックしてしていただけると励みになります。 お願いします♪
あなたの清き一票がだっきゃの元気の源です236тндйк[○´・ω・]人[・ω・`●] уoц
にほんブログ村 コスメレビュー 人気ブログランキングへ


花のライン


2011/03/16 | Comment (9) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |


Comment


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

 |  2011/03/18 (金) 12:24 No.8601


いつもお世話になっています。

ペットの対応大切ですね!!!!
正しい情報教えてくださり感謝です。

私にも大切な家族のワンコがいるので、
思わずコメントさせていただきました。

鹿嶋あや |  2011/03/18 (金) 09:36 No.8600


ペットも大切な家族だもんね★
こういう情報、ありがたい!!
THANK YOU❤

RONI RONI |  2011/03/17 (木) 22:25 No.8599


犬が避難所にいけないから‥と、おじいさんが壊れた自宅で一人残る事にしたTVの場面を見ました。

ペット‥と言ってしまえば軽くなりがちだけど、同じ命で
時には家族以上に和ませてくれる大事な命だよね。
大事な知識は必要だね♪
人間の様に、こうして!って言えないんだもの。

日なたで猫 |  2011/03/17 (木) 22:21 No.8598


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

 |  2011/03/17 (木) 15:43 No.8596


災害時のペットの対応も問題ですよね。
我が家はうーたんをつれて非難できるよう、
うーたんの災害用バッグも作成済み。
ペットの命は飼い主次第ですから!!

うたそ |  2011/03/17 (木) 14:00 No.8594


やっほだっきゃちゃん
米はまだ売ってないです(´-∀-`;)
トイレットペーパーも買えないし

そっちはどう?

PINK! |  2011/03/17 (木) 10:38 [ 編集 ] No.8593


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

 |  2011/03/16 (水) 22:12 No.8592


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

 |  2011/03/16 (水) 22:01 No.8591

コメントを投稿する 記事: ペットの飼い主様へ 災害時、停電時の対処法

  • お気軽にコメントをどうぞ。
  • ブログのURLを入れてくれた方にはブログに訪問してお返事しています。
  • ブログを持っていない方やURLが入っていない場合は、こちらでお返事します。
  • コメントは管理人が目を通してからの承認制です。
  • 非公開 (管理人のみ閲覧可能なコメント) にしたい場合には、ロック にチェックを入れてください。

  任意 : 後から修正や削除ができます。
  非公開コメントとして投稿する。(管理人にのみ公開)
 

Trackback